【オンライン】(医療・製薬業界向け)ビジネスメールコミュニケーション講座
2021年1月27日 (水) 14:00~16:30 開催 // the_title(); ?>主催: 日本ビジネスメール協会
本講座は【医療・製薬業界向け】です
ドクターから返信がこない!「御机下」「御侍史」って正しいの?
業界ならではのメールの疑問を解決
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる人に
オススメの講座です。
- 会場に集まって受講することができない
- 職場や自宅で受講したい
- 医療業界、製薬業界特有のメールの使い方を学びたい
- ドクターからメールの返信がもらえず悩んでいる
- 仕事で使うメールについて学んだことがない
- メールを書くことに少しでも不安がある
- メールを効率よく使いたい
本講座を受講することで得られるメリット
【オンライン】医療・製薬業界向け
ビジネスメールコミュニケーション講座を
受講することで、
次のような効果が期待できます。
の活用法が分かる
医療・製薬業界特有の慣習を理解したメールの使い方が身に付く
使い方が分かる
忙しいドクターから返信がもらえるメールの使い方が身に付く
できる方法が分かる
ドクターへメールでのアポイントの取り方が身に付く
できるようになる
メールで円滑なコミュニケーションがとれるようになる
築ける
メールで信頼関係を築くことができるようになる
できる
メールの処理に費やす時間を短縮することができるようになる
講座の特徴
本講座では、ビジネスメールコミュニケーション講座のプログラムを使い、医療・製薬業界向けの事例を交え、業界に特化した解説をします。
2時間30分の講座で医療業界、製薬業界特有のメールのマナーやルール、書き方や送り方を身に付けることができます。
このメールの改善点、いくつ見つかりますか?
よくありがちな失敗メールのサンプルです。この中から、改善点を10個以上見つけてください。
改善点が見つからない人は、メールで失敗している可能性が高いでしょう。
本講座を受講すると、このようなメールのどこに問題があるのかを学べます。
気になる人は、ぜひご参加ください。
講座内容
第1部 ここだけは押さえておきたい!メールの基本ルール・マナー
仕事で使うメールの基本的なマナー、守るべきルールを解説します。
世間一般で好まれるメールの基本的な型を知り、メールの基礎を身に付けます。
型を知ることで時間をかけずにメールが書けるようになります。
第2部 用件が正しく伝わる!好感を持たれるライティングテクニック
心遣いがあるかないかで仕事の進み方も変わります。
伝えたいことを正しく伝え、誤解や行き違いをなくし、好印象を与えるメール文章とは。良好な人間関係を構築して、仕事を円滑に進める伝え方を解説します。
第3部 効率化とスピードアップの技術
メールを効率よく使い、生産性を向上する方法を解説します。メールを処理する時間が劇的に改善するスピードアップのテクニックが学べます。
まとめ・質疑応答
時間いっぱいまで質問をお受けします。学びを深める時間としてご活用ください。
※セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください
注意事項
- 当日はカメラをONにして受講してください(OFFでの受講は不可)
- 撮影・録音・録画などは禁止です
- お客さま側での通信トラブルの場合も原則講義はそのまま続けます
- 資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
受講者特典「配布資料」※事前に郵送
テキスト1冊(約40ページ)
「内容が充実していて理解が深まりました!」と受講者から好評のテキスト。実際は2色印刷です。
ビジネスメール実態調査最新版
毎年、テレビや新聞、雑誌などで多数取り上げていただいている「ビジネスメール実態調査」。こちらの最新版をプレゼント!ビジネスメールの利用実態と課題が分かる調査レポートです。
受講者の声
R.S様
ドクターへのメールでのアポイントの取り方は、かなり参考になりました。相手の興味を引く情報を盛り込み、日程や時間を複数用意しておき、選択の余地を与えるというテクニックはぜひ活用したいと思います。
E.I様
具体的で実践的と思いました。独特な表現についても理解でき、とても参考になりました。
匿名希望様
今まで縁のなかったパソコンでのメールの仕方、マナーはとても私にとってためになりました。また、マナーだけでなく効率面も役立つと思いますので、今日から実践していきます。
K.K様
今までの悩みをすべてなくすことができた。早くメールを処理するテクニックを知ることができ、今後の仕事に活かせると感じた。
※感想は受講当時のものです
セミナー概要
日時 | 2021年1月27日(水) 14:00~16:30(受付開始13:45~) |
---|---|
主催 | 株式会社アイ・コミュニケーション |
協賛 | 一般社団法人日本ビジネスメール協会 |
会場 |
インターネット環境があればどこでも |
定員 | 10名 |
受講料 | 8,800円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込 ※振込先情報は申込時に届く自動返信をご確認ください ※申込日から2週間以内(開催日が近いときは開催5日前まで)にお振り込みください |
お問い合わせ | 株式会社アイ・コミュニケーション 【電話】03-5577-3237 【メール】seminar@sc-p.jp |
講師

平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事
株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役
1974年生まれ。筑波大学人間学類(認知心理学)卒業。広告代理店勤務を経て2003年に日本で唯一のメルマガコンサルタントとして独立。2004年、アイ・コミュニケーション設立。2013年、一般社団法人日本ビジネスメール協会設立。ビジネスメール教育の第一人者として知られ、メールマナーに関するメディア掲載1500回以上、著書31冊。メールを活用した営業手法には定評があり、メールとウェブマーケティングを駆使して5000社の顧客を開拓。メールスキル向上指導、組織のメールに関するルール策定、メールの効率化による業務改善や生産性向上などを手がける。官公庁や企業などへのコンサルティングや講演、研修回数は年間150回を超える。
出版実績





- 『会わずに売れるメール営業』(秀和システム)
- 『テレワーク時代のメール術 評価される人は1通のメールで仕事が終わる』(WAVE出版)
- 『ビジネスを強力にバックアップする“メール・テクニック” 【改訂新版】ビジネスメールの書き方・送り方』(あさ出版)
- 『伝わるメール術 だれも教えてくれなかったビジネスメールの正しい書き方』(技術評論社)
- 『イラッとされないビジネスメール 正解 不正解』(サンクチュアリ出版)
- 『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)
- 『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』(文響社)
- 『カリスマ講師に学ぶ!実践ビジネスメール教室』(日経BP社)
- 『ビジネスメールの常識・非常識』(日経BP社)
講演実績
味の素、アットホーム、アデコ、穴吹興産、イッツ・コミュニケーションズ、伊藤忠商事労働組合(東京支部)、 INAX、茨城日立情報サービス労働組合、SMBCコンサルティング、エプソン販売、川崎汽船、熊本日日新聞社、グローウィル、ケイ・アイ・エス、兼六土地建物、三州食品、新東、セキスイハイム不動産、全国IBMユーザー研究会連合会、宣伝会議、中部マーケティング協会、チューリッヒ保険、TOTO、トッパン エムアンドアイ、ナック、日本電信電話ユーザ協会、日本ドナルドソン、博報堂DYメディアパートナーズ、パナソニック電工、パナソニック電工電路、広島空港ビルディング、富士通マーケティング 関越支社、みずほ総合研究所、三井住友海上火災保険、商工会議所、中小企業家同友会、ラジオ運行実務担当者連絡会、国土交通省、農林水産省、阿蘇市、青山学院大学、嘉悦大学、明治大学、東海中学校・東海高等学校、他
申込から受講までの流れ
- ウェブサイトから申し込み
- 申込受付完了の自動返信(弊社→申込者)
- 自動返信に記載されている受講料の支払方法を確認(申込者)
- 申込日から2週間以内(開催日が近いときは開催5日前まで)に指定口座へ振り込み(申込者→弊社)
- 受講料の入金が確認でき次第、テキストを登録住所へ郵送。参加用URLを連絡(弊社→申込者)
- 当日、参加用URLをクリックして受講(申込者)