資料請求 お問い合わせ

動画でゼロから学べる!マイGPT構築マスター講座

お申し込みはこちら

仕事で使えるマイGPT(カスタムGPT)の作り方を学べる【動画教材】です。

メルマガを代筆してくれるような高機能なGPTも作れてしまいます。
指定した内容をHTMLで書き出してくれる高機能なGPTも作れてしまいます。

私は、マイGPTを駆使して雑誌やウェブのコラム執筆などが、従来の3分の1以下の時間で終わるようになりました。

コツさえ分かれば、簡単なマイGPTならば、10分あれば完成します。(実際に動画の中で実演します)

データさえそろっていたら『平野AI(仮称)』のような高度なものも30分あれば作れます。

適切な準備をして、設定をして、調整をすれば、すぐに活用できます。
「こんなに簡単なの!?」と、きっと皆さん驚くことでしょう。

講座を受講すれば、このような業務効率を上げるマイGPTを作れます

メルマガ『毎日0.1%の成長』の作成を手伝ってくれるGPT

メルマガの添削だけでなく、ネタだし、途中からの執筆、1本丸々の執筆なども簡単にできます。
私の知識を吸収しているため、実践塾シェアクラブのネタ出しにも活用しています。

株式会社アイ・コミュニケーションの就業規則に答えてくれるGPT

社員がたくさんいる人は、このAIを社内で配布すれば質問がかなり減ります。
就業規則を作った社労士さんが、お客様にこれを提供したら喜ばれます!

ビジネスメールのXに投稿するネタを作ってくれるGPT

ビジネスメールのXへの投稿がかなり楽になりました。
絵文字を入れたり、X特有のルールを学んでいるので楽させてもらっています。

自分の分身を作ろう!ニーズに合わせてChatGPTをカスタマイズ!

「マイGPT」を使って自分の分身を作りたい
業務や目的に合ったChatGPTを作りたい
仕事で使える「マイGPT」を作りたい
平野さんがどうやって『平野AI(仮称)』を構築したのか、その流れを知りたい

昨年の11月末にリリースした、ビジネスメールに特化した『平野AI(仮称)』。
1カ月も立たないうちに200名の方が製品版を購入してくださっています。

それ以降「マイGPT」に関する質問や要望がたくさん届いています。

「マイGPT」を作成するのには、押さえるべきポイントや注意点があります。
しかし、正しい手順を踏まえれば、難しいことはありません。

マイGPTを作成して適切に動かすには、次の3点に気をつける必要があります。

  • どんな知識を学習させるのか
  • 構成の『指示』になにを入れるか
  • どんなプロンプトで動かすのか

ここが肝なので、動画の中では細かく解説します。
私は隠すことなく全てお話しします。

「指示」に入れる情報が心臓部分です。
その情報を隠すことなく全てお見せします。

さらに、どのような情報が入っているのか、指示のテキストデータも提供します。
(データは動画購入者に個別に送ります)

そのデータがあれば、同じような動作をするものが、簡単に作れてしまいます。

「AIが苦手」
「パソコンが苦手」
「自分にできるか心配」

そのような悩みがある方も、心配はいりません。

  • 難しいAPIなどは不要
  • 専門的な知識や高度な技術は不要
  • 特別な準備もいりません

「こうしたい」という目的や課題があれば、誰でも作ることができます。

どんな設定をしたら、きちんと動くのか。
どんな調整をしたら、いいのか。

マイGPTを作って終わりにしない。

使って、どうやって収益を上げるのか、効率を上げるのか。
そのあたりについても解説します。

今だけご紹介キャンペーン実施中!(6月30日まで)

非常に人気の教材のため、セミナーと同額の33,000円での販売を考えていました。
しかし、セミナーのように平野がフィードバックする演習がない、ノウハウの解説のみなので、19,800円(税込)にしました。

私としては、一人でも多くの方に『マイGPT』を手に入れて活用してもらいたい。
それによって、もっと業務の効率化を図ってもらいたい。

そんな考えがあります。

そのため、今回はご紹介者様がいる場合、さらに特別価格でのご提供を決めました。

ご紹介キャンペーン実施中!(6月30日まで)
今回、大形様のご紹介ということで、特別に大幅割引を実施しています。

19,800円(税込)→大形様ご紹介特別割引 9,900円(税込)

購入者には、補講を無料でプレゼント!

動画を見た方から、「本当に分身ができました!」「メルマガが簡単に書けるようになりました!」「小冊子がどんどん書けます!」といった嬉しいメッセージをいただいています。

その一方で『マイGPT構築マスター講座』の動画を見てマイGPTを作ってみたけれど
思ったように動かない人もいるようです。

私にメッセージをいただいた方は、100%解消できていますが
実際に画面を見せながら、説明をしたい人もいるはず。

そのため、補講という形で4日程イベントを企画します。

  • 5月03日(土)11:00~12:00(最長13時まで延長可能)
  • 5月16日(金)11:00~12:00(最長13時まで延長可能)
  • 6月12日(木)12:00~13:00(最長13時半まで延長可能)
  • 6月26日(木)12:00~13:00(最長14時まで延長可能)

『マイGPT構築マスター講座』の購入者様は、どなた様でも無料でご参加可能です。
参加URLなどは、別途ご案内します。

一般の方で、独学でやったけれどうまく行かない……そのような人は有料(1回11,000円)で参加できるようにします。

特に質問がなければ、「最近のマイGPTやAI活用について」の雑談をお届けしますね。
1時間の予定ですが、話が盛り上がれば延長します!

講師

平野友朗

一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事
株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役

1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類で認知心理学を専攻。広告代理店勤務を経て独立。2004年、アイ・コミュニケーションを設立。2013年、一般社団法人日本ビジネスメール協会を設立。ビジネスメール教育の専門家。メールのスキル向上指導、組織のメールのルール策定、メールを活用した営業力強化、メールコミュニケーションの効率化や時間短縮による業務改善など、支援実績は多岐に渡る。これまでに研修やコンサルティングを行った組織は、官公庁から民間企業、団体や学校に至るまで5000を超える。年間150回以上の研修やセミナーでの講演、1500回以上のメディア掲載、2003年から続くメルマガ「毎日0.1%の成長」を通じて、ビジネスメール教育の普及に力を注いでいる。著書は「ずるいメール術」(PHP研究所)、「仕事が速い人はどんなメールを書いているのか」(文響社)など38冊。

主な出版実績
講演実績

味の素、アットホーム、アデコ、穴吹興産、イッツ・コミュニケーションズ、伊藤忠商事労働組合(東京支部)、 INAX、茨城日立情報サービス労働組合、SMBCコンサルティング、エプソン販売、川崎汽船、熊本日日新聞社、グローウィル、ケイ・アイ・エス、兼六土地建物、三州食品、新東、セキスイハイム不動産、全国IBMユーザー研究会連合会、宣伝会議、中部マーケティング協会、チューリッヒ保険、TOTO、トッパン エムアンドアイ、ナック、日本電信電話ユーザ協会、日本ドナルドソン、博報堂DYメディアパートナーズ、パナソニック電工、パナソニック電工電路、広島空港ビルディング、富士通マーケティング 関越支社、みずほ総合研究所、三井住友海上火災保険、商工会議所、中小企業家同友会、ラジオ運行実務担当者連絡会、国土交通省、農林水産省、阿蘇市、理化学研究所、分子科学研究所、青山学院大学、嘉悦大学、明治大学、東海中学校・東海高等学校、他

お申し込みはこちら

教材概要

教材タイトル 動画でゼロから学べる!マイGPT構築マスター講座
~初心者でもOK!たった10分でマイGPTが作れる!~
主な収録内容

vol.01 ChatGPTを知る(1時間03分11秒)

  • 平野友朗の自己紹介
  • この講座でどんなものが作れるのか
  • 平野友朗とChatGPTの関わり
  • マイGPT構築の3ステップ
  • ChatGPTが抱える大きな問題点
  • 生成AIの記事はSEOで不利になる
  • ChatGPTは3層構造で考える
  • なぜ、平野AI(仮称)が必要だったのか
  • カスタムGPTを私はこう使っている(作り方と使い方を解説)
    • 株式会社アイ・コミュニケーション総務部の就業規則担当
    • 国が出している難解な文章で自分に関わるものだけを把握する
    • 自社にあった契約書のチェック
    • 『0.1%の成長』の執筆アシスタント(アイデアだし~執筆~添削まで)
    • 実践塾公開収録のネタだし~資料作成まで
    • ビジネスメール関連記事の作成
    • ビジネスメールの検定試験の問題作成
    • メールの添削、読解、アドバイス など
  • カスタムGPTでこんなこともできる
    • ライターがお客さまの分身を作る
    • 過去の問い合わせ事例をベースに学習
    • 会議の議事録~ネクストアクションの作成
    • アイデアだし、企画立案をサポート
    • 社内ポータルのコンシェルジュ
    • マーケティングメッセージのテスト 他
  • vol.02 簡単なマイGPTを構築しよう(59分59秒)

  • 簡単なカスタムGPTの作り方
    • 方言でしゃべるAI
    • すべて鋭い切り口で返してくれるAI
    • ○○の知識に特化したAI
  • 画面構成の説明
  • 作成モードの説明
  • 構築画面の説明
  • よくある失敗例とその対応
  • 会話のきっかけの意味
  • プレビューと微調整の関係
  • マイGPTの構築方法
  • マイGPTの削除方法
  • マイGPTの編集方法
  • vol.03 実務で使えるマイGPTを構築しよう(1時間14秒)

  • 仕事で使える高度なマイGPTの作成例
    • 事例:法務部(契約書チェックAI)の作り方
    • 事例:メルマガ作成アシスタントの作り方
    • 事例:平野AI(仮称)の作り方
    • 事例:就業規則回答AIの作り方
  • カスタムGPTのマネタイズ法
  • 仕事で使えるカスタムGPTを作ってみよう
  • カスタムGPTを設計しよう
    • データが必要?不要
    • どんなデータがあればいい?
  • 読み込ませる学習データの作り方
  • マイGPTのマネタイズについて
  • まとめ
収録日 2025年3月14日
収録時間 合計 約3時間
・vol.01 ChatGPTを知る(1時間03分11秒)
・vol.02 簡単なマイGPTを構築しよう(59分59秒)
・vol.03 実務で使えるマイGPTを構築しよう(1時間00分14秒)
販売者 株式会社アイ・コミュニケーション(運営事務局)
受講料 19,800円(税込)→大形様ご紹介特別割引 9,900円(税込)
支払方法 銀行振込
【振込先情報】完了ページ、および申込時に届く自動返信に記載
クレジットカード払い
【お手続き情報】完了ページ、および申込時に届く自動返信に記載
支払期限 お申し込み日から7日以内
問い合わせ 株式会社アイ・コミュニケーション
【電話】03-5577-3237
【メール】seminar@sc-p.jp

購入案内

  • 入金の確認がとれたら、準備ができ次第、視聴用URLをメールでお知らせします
  • 期日までに入金の確認がとれない場合、自動的にキャンセルとなります
  • マイGPTの構築には、ChatGPTの有料版(PLUS)の契約が別途必要です
  • ChatGPTのアカウントはご自身で準備してください

よくあるご質問

視聴用のデバイスに制限はありますか?

オンライン受講に必要なものは「パソコン・タブレット・スマートフォン など」「インターネット環境」です。実際にマイGPTを作るためには「ChatGPTの有料(PLUS)アカウント」が必要です。

テキストはありますか?

あります。購入者にはテキスト(資料)PDFのダウンロードURLをご案内します

いつまでに受講料を振り込めばいいですか?

お申し込み後、1週間以内にお振り込みください。
入金の確認がとれたら3営業日以内に「視聴用URL」と「テキスト(資料)PDFのダウンロードURL」をメールでご案内します。
クレジットカード払いの方は、決済が完了してから数分後に、教材がメールで届きます。

請求書を発行してもらえますか?

発行可能です。請求書が必要な場合は、申込フォームの備考欄に「請求書希望」と記入してください。支払期限の希望がある場合は「支払期限」も書いてください。請求書(PDF)をメール添付で送ります。請求書の郵送は行っていません。

複数名で閲覧しても構いませんか?

はい。本教材は、同じ組織内であれば複数名で視聴可能です。

お申し込みフォーム

必要事項を記入の上【お申し込み】ボタンを押してください。【必須】は必ず入力してください。

お申し込み内容  
【必須】
お支払い方法  
【必須】

紹介者欄
(クーポンコード)
会社名
お名前  【必須】
よみがな  【必須】
メールアドレス  
【必須】
電話番号  【必須】 半角数字とハイフンを入れてください。
記入例)03-5577-3210
詳細欄