メディア掲載
読売新聞に代表理事・平野友朗のコメントが掲載
2022年3月7日(月曜日)、読売新聞の20面「就活ON!」でマナーの基本「メール1本に用件1件」と題して、就職活動で意識したいビジネスメールの送り方について、一般社団法人日本ビジネスメール協会、代表理事・平野友朗のコメントが掲載されました。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年3月7日
- 発行元
- 読売新聞
へるすあっぷ21(2022年6月号)
「へるすあっぷ21」(株式会社法研)2022年6月号の「NG例から学ぶビジネスメール術」コーナーにて「件名に工夫をしすぎ… メールを送っても返信がもらえない」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年6月1日
- 発行元
- へるすあっぷ21
へるすあっぷ21(2022年5月号)
「へるすあっぷ21」(株式会社法研)2022年5月号の「NG例から学ぶビジネスメール術」コーナーにて「署名の失敗事例あれこれ 電話したいのに電話番号がわからない」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年5月1日
- 発行元
- へるすあっぷ21
へるすあっぷ21(2022年4月号)
「へるすあっぷ21」(株式会社法研)2022年4月号の「NG例から学ぶビジネスメール術」コーナーにて「添付ファイルの付け忘れ いつまでたっても資料が届かない・・・」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年3月25日
- 発行元
- へるすあっぷ21
PRESIDENT(2022年4月15日号)
「PRESIDENT」(プレジデント社)2022年4月15日号の「シーン別●すぐ使える!一流人のフレーズ 春の特別版『ご挨拶・自己紹介』一瞬で、期待感を抱かせるには?」コーナーにて「クラス別、すぐできる工夫 メールで自己紹介する場合は?」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年3月25日
- 発行元
- PRESIDENT
- 公式サイト
- https://president.jp/
実務情報SERIES(2022年4月号)
「企業実務」(株式会社日本実業出版社)2022年4月号の付録「実務情報SERIES」にて「『ビジネスメール』書き方・送り方の基本と文例集」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の直井章子がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年3月25日
- 発行元
- 企業実務
日本経済新聞に代表理事・平野友朗のコメントが掲載
2022年4月23日(土曜日)、日本経済新聞 NIKKEIプラス1の1面、2面「何でもランキング」で「効率アップ 使いたいPCワザ」と題して、すぐに導入でき、効率が上がるウィンドウズPCのワザについて、一般社団法人日本ビジネスメール協会、代表理事・平野友朗のコメントが掲載されました。 詳しく見る
- 掲載日
- 2022年4月23日
- 発行元
- 日本経済新聞
東京新聞に代表理事・平野友朗のコメントが掲載
2021年12月11日(土曜日)、東京新聞の24面「こちら特報部」で、メールの誤送信について、一般社団法人日本ビジネスメール協会、代表理事・平野友朗のコメントが掲載されました。 詳しく見る
- 掲載日
- 2021年12月11日
- 発行元
- 東京新聞
日経BP社 ITpro Successで第38回のコラムを公開
メールに対する考え方は人それぞれ。世代や職業、企業の文化によっても異なりますが、共通の認識を持つことがメールを使いこなすことにつながります。今回は集大成の第一弾として、メールが抱える本質的な問題にフォーカス。メールは、単なる情報伝達の手段ではなくコミュニケーションの手段。だからこそ「伝わるかどうか」が重要です。「伝わる」メールになるための必須条件とは何か。平野所長が解説します。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年10月31日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経BP社 ITpro Successで第37回のコラムを公開
時間短縮をするためにはテンプレートの利用が不可欠。しかし、テンプレートを使うことで、かえって効率を落としているケースも少なくない。テンプレートは武器になる反面、仕事の足を引っ張ることもある諸刃の剣とも言える。いかにして活用すべきか。テンプレートを使わない方がいいケースや、その理由を平野所長が解説します。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年10月17日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経BP社 ITpro Successで第36回のコラムを公開
かみ合わないメールが直井研究員をイライラさせる。どうやったら、メールでかみ合わない人を減らすことができるのか。遠回しに相手へ伝える、具体的な言葉で直接聞くなど、今日も「なるほど感」満載のテクニックを所長が紹介します。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年10月3日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経パソコン(2018年9月24日号)掲載
「日経パソコン」(日経BP社)2018年9月24日号の「5分で分かる!ビジネスメール」コーナーにて「チャンスをつかむメール、逃すメール(後編)」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗と直井章子がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年9月24日
- 発行元
- 日経パソコン
日経BP社 ITpro Successで第35回のコラムを公開
誤解を防ぎ、円滑なコミュニケーションをとるためにも、メールは丁寧に書くことが大切である一方、その丁寧さがアダになることもあると知り、驚く直井研究員。丁寧に聞くとうまくいかない!?求められる「当たりをつける力」。平野所長直伝、質問をせずに段取りよく進める方法とは? 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年9月19日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
@人事Vol.13(2018年10月15日発行)掲載
@人事(株式会社イーディアス)2018年10月15日発行Vol.13の43ページ「仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術」コーナーにて第12回「自分の意図を正しく伝えるための簡潔で分かりやすいメール文章術」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事の平野友朗がメールの書き方について解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年9月11日
- 発行元
- @人事
日経パソコン(2018年9月10日号)掲載
「日経パソコン」(日経BP社)2018年9月10日号の「5分で分かる!ビジネスメール」コーナーにて「チャンスをつかむメール、逃すメール(前編)」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗と直井章子がビジネスメールについて解説しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年9月10日
- 発行元
- 日経パソコン
日経BP社 ITpro Successで第34回のコラムを公開
前回の「メールの問題」が好評だと知って気をよくしている直井研究員。ついつい冒頭の雑談で、願望が出てしまいます。所長の座を狙う直井研究員は、自ら出題を決定。署名、挨拶、ビジネスメール詐欺に関する問題を考えます。果たして所長を蹴落とすことができるのか!? 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年9月6日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経BP社 ITpro Successで第33回のコラムを公開
わかっていても、実はできていないことが多いのがメールです。基礎を定着させること、できていないことを改善していくこと、地道な努力の積み重ねがスキルアップへの道だと説く平野所長。3つのメールの問題を通して、「わかる」と「できる」は違う、を考えます。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年8月22日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経BP社 ITpro Successで第32回のコラムを公開
メールの不快をなくすためにできることとは?相手に配慮することが何よりも重要だと語る平野所長。平野所長に真剣に質問をする直井研究員。話し合いはまだまだ続きます。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年8月8日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経BP社 ITpro Successで第31回のコラムを公開
直井研究員は平野所長に質問をしています。メールの失敗を「送信者の問題」という側面から整理、失敗を防ぐ・なくすためにはどうしたらいいか、議論しています。 詳しく見る
- 掲載日
- 2018年7月25日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
日経BP社 ITpro Successで第16回のコラムを公開
日経BP社 ITpro Successで連載コラム「5分でわかる!ビジネスメール」。ビジネスメール研究所を舞台に、平野所長と直井研究員がビジネスメールについて解説します。 詳しく見る
- 掲載日
- 2017年12月6日
- 発行元
- 日経BP社 ITpro Success
PRESIDENT NEXT(Vol.6)掲載
2015年7月15日発売「PRESIDENT NEXT」(プレジデント社)Vol.5の「メールの達人」コーナーにて、一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師の花井美代子がビジネスメールについて解説しています。今回(vol.3)のテーマは「上司に、小さなSOSを伝えるメール」です。 詳しく見る
- 掲載日
- 2015年7月15日
- 発行元
- PRESIDENT NEXT