Master_【オンライン】ビジネスメールコミュニケーション講座(医療・製薬業界向け)
本講座は、医療・製薬業界の事例を交えて、ビジネスメールのマナーやルール、書き方や送り方、効率よくメールを使う上で役に立つテクニックを学ぶ講座です。ドクターから返信がこない!「御机下」「御侍史」って正しいの?といった業界ならではのメールの疑問を解決し、スキルを身に付けます。ワークなどを通じて受講者自身の思考や行動パターンを整理、改善点に気付くことができ、意見交換や発表などを通じて他の受講者の考えも学べます。「分かりやすい」と好評のテキストを使用します。
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる人に
オススメの講座です。
- 医療・製薬業界特有のメールの使い方を学びたい
- ドクターから返信がもらえず悩んでいる
- メールのコミュニケーション力を高めたい
- メールを効率よく使いたい
- 社員研修として利用したい
- 職場や自宅で受講したい
本講座を受講することで得られるメリット
医療・製薬業界向け
ビジネスメールコミュニケーション講座を
受講することで
次のような効果が期待できます。
の注意点に気付ける
医療・製薬業界の慣習を理解したメールの使い方が身に付く
がもらえるようになる
ドクターから返信が来るメールを送れるようになる
が取れるようになる
メールでアポイントの取り方が身に付く
を防げるようになる
メールで円滑なコミュニケーションがとれるようになる
が築ける
メールで信頼関係を築くことができるようになる
ができる
メールの処理に費やす時間を短縮することができるようになる
講座の特徴
本講座では、ビジネスメールコミュニケーション講座のプログラムを使い、医療・製薬業界向けの事例を交え、業界に特化した解説をします。医療業界、製薬業界のメールのマナーやルール、書き方や送り方を学びたい人が対象です。
このメールの改善点、あなたは、いくつ見つかりますか?
よくありがちな失敗メールのサンプルです。この中から、改善点を10個以上見つけてください。
改善点が見つからない人は、メールで失敗している可能性が高いでしょう。
本講座を受講すると、このようなメールのどこに問題があるのかを学べます。気になる人は、ぜひご参加ください。
講座内容
第1部 ここだけは押さえておきたい!メールの基本ルール・マナー
仕事で使うメールの基本的なマナー、守るべきルールを解説します。世間一般で好まれるメールの基本的な型を知り、メールの基礎を身に付けます。型を知ることで時間をかけずにメールが書けるようになります。
第2部 用件が正しく伝わる!好感を持たれるライティングテクニック
心遣いがあるかないかで仕事の進み方も変わります。伝えたいことを正しく伝え、誤解や行き違いをなくし、好印象を与えるメール文章とは。良好な人間関係を構築して、仕事を円滑に進める伝え方を解説します。
第3部 効率化とスピードアップの技術
メールを効率よく使い、生産性を向上する方法を解説します。メールを処理する時間が劇的に改善するスピードアップのテクニックが学べます。
まとめ・質疑応答
講座内で質問を受け付けます。学びを深める時間として、ご活用ください。
セミナーの内容や構成は、予告なく一部変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
注意事項・受講案内
- 撮影、録音、録画などは禁止です
- 資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 事前に受講環境を整えて、ご参加ください
- 当日はカメラとマイクをONにして、受講してください(カメラOFFは受講不可)
- お客さま側での通信トラブルの場合、原則講義はそのまま続けます
学びを深めるテキスト(配布資料)※事前配送
テキスト1冊
「内容が充実していて理解が深まりました!」と受講者から好評のテキストを使用します。
テキストは事前に配送します。
当日はテキストを手元に置いて受講してください。
受講者の声
R.S様
ドクターへのメールでのアポイントの取り方は、かなり参考になりました。相手の興味を引く情報を盛り込み、日程や時間を複数用意しておき、選択の余地を与えるというテクニックはぜひ活用したいと思います。
E.I様
具体的で実践的と思いました。独特な表現についても理解でき、とても参考になりました。
匿名希望様
今まで縁のなかったパソコンでのメールの仕方、マナーはとても私にとってためになりました。また、マナーだけでなく効率面も役立つと思いますので、今日から実践していきます。
K.K様
今までの悩みをすべてなくすことができた。早くメールを処理するテクニックを知ることができ、今後の仕事に活かせると感じた。
感想は受講当時のものです