Master_【オンライン】顧客対応メール講座

顧客対応メールの基本を習得。クレームを未然に防ぐ考え方、実際にクレームがきたときの対応を学びます。シチュエーション別のワークを行い、状況を読み解いて書く力を身に付けます。実務と照らし合わせて、受講者自身の思考・行動パターンを整理し、改善点に気付くことができます。
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる人に
オススメの講座です。
- メールで顧客対応をしている
- 顧客対応メールの品質を向上したい
- お客さま対応メールの基礎を身に付けたい
- クレームにメールで対応できるようになりたい
- 社員研修として利用したい
- 職場や自宅で受講したい
本講座を受講することで得られるメリット
顧客対応メール講座を
受講することで、
次のような効果が期待できます。
できる
顧客対応メールの基本が身に付く
できる
顧客の心理を理解したメールが書けるようになる
が身に付く
適切な状況判断、メール対応ができるようになる
のメールが分かる
お客さま対応メールの基礎が身に付く
に対応できる
クレーム対応メールが書けるようになる
を防げる
クレームを未然に防ぐ考え方が身に付く
顧客対応メール講座で学べること
本講座では、顧客対応メールの基本を習得。クレームを未然に防ぐ考え方、実際にクレームがきたときのメール対応を学びます。シチュエーション別のワークもあり、状況を読み解いて書く力を身に付けます。ワークを通じて、受講者自身の思考・行動パターンを整理、改善点に気付くことができます。意見交換や発表などを通じて他の受講者の考えも学べる実践的な講座です。その場で講師からフィードバックを受けることができるので、具体的な改善のヒントが手に入ります。学んで終わりではなく講座が終わった次の日から取り組めるように、経験豊富な講師が丁寧に解説します。
こちらのメールは、どのように対応したらよいでしょうか?
よくありがちな問い合わせ(意見・クレーム)メールのサンプルです。
(1)相手の希望どおり交換を受け付ける
(2)ノウハウだから交換(返品・返金)は受け付けられない、と丁寧に返信する
通常の顧客対応では、こちらの二つのいずれかを選ぶことが多いでしょうが、第三の道を模索すべきです。この二つの対応しか思いつかない人はメールを改善する余地があります。本講座ではワンランク上の顧客対応メールについて解説します。お客さまとの話が噛み合わない原因を探り、クレームを防ぐ方法、好感を与えて信頼を築くメール応対について学びたい人に最適な講座です。
講座内容
【第1部】顧客対応の心構え
【第2部】ストレスを互いに感じないメールを書く
【第3部】シチュエーション別メールの書き方
【第4部】複雑なクレームへの対応
まとめ・質疑応答
講座内で質問を受け付けます。学びを深める時間としてご活用ください。
セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性があります。あらかじめご了承ください
受講案内
- 事前に受講環境を整えて、ご参加ください
- 講義の配信には、Web会議サービス「Zoom」を利用します
- 事前に、アプリケーションのインストールをお願いします
- 当日はカメラとマイクをONにして、受講してください(カメラOFFは受講不可)
- お客さま側での通信トラブルの場合、原則講義はそのまま続けます
注意事項
- 同業者(研修会社、研修講師など)のお申し込みはお断りしております
- 撮影、録音、録画などは禁止です
- 資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 担当講師は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください
学びを深めるテキスト(配布資料)※事前配送
テキスト1冊
「内容が充実していて理解が深まりました!」と受講者から好評のテキストを使用します。
テキストは事前に配送しますので、当日は手元に置いて受講してください。
- 受講者一人につき一式です。予備の提供はありません
- 資料のデータ提供(PDF送付)は行っていません。配付資料の提供方法は配送(ヤマト運輸使用)のみです
- 実際の配布資料は2色印刷です
- 申込時の登録住所に不備があると配達ができないためご注意ください
サンプル動画
実際の講座内容を1分間のダイジェスト版として公開しました。