Master_【オンライン】ビジネスメール効率化講座
時間短縮、生産性向上、業務効率化のために、メールの処理をスピードアップする方法を解説する講座です。メールを速く読み、速く考え、速く書くコツが身に付きます。押さえておきたい見直しポイントと、今すぐできる改善ポイントが分かります。
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる人に
オススメの講座です。
- メールの処理時間を短縮したい
- メールもっと速く書けるようになりたい
- 社員研修として利用したい
- 職場や自宅で受講したい
本講座を受講することで得られるメリット
ビジネスメール効率化講座を
受講することで、
次のような効果が期待できます。
が極意を伝授
ビジネスメール教育の第一人者、平野友朗が培ったノウハウを紹介
が身に付く
メールを読解するスピードが速くなる
なる
メールに書く内容を考えるスピードが速くなる
コツが分かる
メールを作成するスピードが速くなる
できる
メールの効率的な使い方が身に付く
が上がる
メールの活用が業務改善につながり生産性が向上する
ビジネスメール効率化講座で学べること
なぜ、143時間の削減が可能なのか
メールにかける時間は「読む時間」と「書く時間」の総和で求められます。
【メールを書く時間】=【通数×1通を書くのにかかる時間】【メールを読む時間】=【通数×1通を読むのにかかる時間】
つまり、それぞれの通数と1通あたりにかける時間を減らすこと。これしか解決策はありません。ビジネスメール実態調査2020によると・・・仕事で送受信しているメールの1日平均は以下の通りです。
- 送信数:14.06
- 受信数:50.12
さらに1通あたりに費やしている時間は次の通りです。
- 作成にかかる時間:1通あたり 5分54秒
- メールを読むのにかかる時間:1通あたり 1分19秒
それぞれをかけて計算すると、毎日2時間29分メールに費やしている計算となります。
1通あたりの書く時間を○分、読む時間を○秒削減。送信数はそのまま、受信数を○通まで減らせるとしたら。すると、計算上は143時間の削減が可能だと分かります。(詳細は講座の中で解説します)
講座内容
【はじめに】効率化の必要性
メールの業務改善の重要性を理解しながら、メールを効率よく活用するために必要なスキルを身に付けます。今の「時間」に目を向けることで業務改善の必要性や、その効果を理解します。ワークを交えて実際に行っているメール処理の手順を振り返り、効率が悪い部分などの問題を把握。問題の原因を特定し、どのように改善すればいいかを考えます。
【第1部】メールの基礎力
【第2部】鈍感力・語彙力・伝達力・読解力
【第3部】パソコンスキル・環境を整える力・仕事力
まとめ・質疑応答
講座内で質問を受け付けます。学びを深める時間としてご活用ください。
セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性があります。あらかじめご了承ください
注意事項
- 配付資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 撮影・録音・録画などは禁止です
- お客さま側での通信トラブルの場合も原則、講義はそのまま続けます
学びを深めるテキスト(配布資料)※事前配送
テキスト1冊
「内容が充実していて理解が深まりました!」と受講者から好評のテキストを使用します。
テキストは事前に配送しますので、当日は手元に置いて受講してください。
- 受講者一人につき一式です。予備の提供はありません
- 資料のデータ提供(PDF送付)は行っていません。配付資料の提供方法は配送のみです(ヤマト運輸を使用)
受講者の声
IT・情報処理業 R.S様
改めて1分1秒の大切さを実感しました。平野先生の細かい工夫(初来社の方には道順を丁寧に記載したテンプレートを使うなど)が結果としてご自身の時間を無駄にしないことにつながっているんだと思いました。実際、本日のセミナーのメールの案内や地図はとても分かりやすく迷うことはなかったです。
株式会社WIT 代表取締役 藤田真一様
とても参考になった。改善ポイントが具体的に分かった。早く試したい。
医療・製薬業 M.N様
とても参考になりました。メールを減らすことを徹底的に行いたいと思いました。社内の意識改革にも取り組みます。経過報告をこまめに、フラグなども活用して、効率・生産性の意識を上げたいと思います。
感想は受講当時のものです