メール営業力アップ講座(会場|全日程)
オンライン受講はこちらから
メールで営業するために必要な知識・方法を習得する講座です。成約率向上のための考え方やメールの書き方を身に付けて「返信がない」「アポがとれない」「メールでの交渉が苦手」を解決します。受講者の業種や営業フローに応じて講師が解説を調整。実務に照らし合わせて営業メールを学ぶことができます。
講座の対象者
次のことが一つでも当てはまる人に役立つ講座です。
- メールでアポがとれない
- 問い合わせにメールで対応しても返事がもらえない
- 追客メールの送り方が分からない
- メールで商談を前に進めたい
- とにかく成約率を高めたい成果を出したい
受講のメリット(期待できる効果)
メール営業力アップ講座を
受講することで
次のような効果が期待できます。
平野友朗
から直接学べる
ビジネスメール教育の第一人者平野友朗が添削アドバイス
売れる
メールの書き方が学べる
成約率・購入率を高める営業メールのポイントが分かる
トラブル
を防げる
営業メールの基礎から実践までが分かる
返信率
の高いメールの特徴が分かる
相手が返事をしない理由を知り、適切に対応できるようになる
読解力
が身に付く
お客さまメールの意図を読み違えることが減る
時間短縮
する方法が学べる
1年間で100時間程度の時間を節約し、営業時間を確保できるようになる
このような営業メールを送っていませんか?
これは、よくある営業メールのサンプルです。このメールを送って来場は期待できますか?
改善点が見つからない人はメールを改善する余地があります。メール営業力アップ講座に参加すると、どこに問題があるのか、どのように改善したらいいかが学べます。
講座内容
【はじめに】メール営業とは
営業でメールを送る目的や活用するための土台となる考え方について解説します。
【第1部】基礎を守った正しい営業メールのコツ
営業メールの書き方や送り方について解説します。
【第2部】選ばれるためのライティングテクニック
お客さまのニーズを読み解き、その後ろにある課題や目的に合わせて的確に伝え、印象よくメールでコミュニケーションをとる方法について解説します。
【第3部】営業シナリオの再構築
営業プロセスを整理して受注までのステップを描き、メールを送るタイミングと回数について解説します。営業効率を上げてメールを活用するために必要なことが学べます。
まとめ・質疑応答
講座内で質問を受け付けます。学びを深める時間としてご活用ください。
セミナーの内容や構成は予告なく一部変更する可能性があります。あらかじめご了承ください
注意事項・受講案内
- 資料の一部あるいは全部についてコピーなどの二次的使用は禁止です
- 撮影、録音、録画などは禁止です
学びを深めるテキスト(配布資料)
テキスト1冊
「内容が充実していて理解が深まりました!」と受講者から好評のテキストを使用します。
テキストは会場で配布します。
受講者特典!あなたのメールを添削します
受講者本人のメールに限り、講師の平野友朗が講座内で添削します(スクリーンに映して解説可能なメールに限る)。受講料のお支払いが完了した人には「添削希望メール提出方法」をメールでお知らせします。希望者は内容を確認の上、期日までに提出してください。
- 添削はお一人様「1通」限り
- 受講者本人のメールに限る
- 他の受講者に見せることのできないメールは添削対象外
よくあるご質問
本講座の内容は不動産営業メール講座とどのくらい異なりますか?
基本的な説明は同じですが事例が異なります。参加者の業種や営業フローを確認し、解説を調整しております。
本講座ではパソコンを使いますか?
パソコンは使いません。レジュメを配布しますので筆記用具をご持参ください。
日常業務で作成したメールを添削してもらえますか?
1通のみ添削可能です(本人が作成したメールに限る)。当日、可能な範囲で講師が添削アドバイスをいたします(当日の講座でスクリーンに映して解説可能なメールに限る)。申込完了時の自動返信に「添削希望メール提出方法」の案内が記載されています。希望者は内容を確認の上、期日までにご提出ください。
受講証明書を発行してもらえますか?
当日の参加者全員に受講証明書を発行します。申込時に登録した会社名と氏名で受講証明書を発行し、会場でご本人に直接手渡しします。PDFでのメール送付、ファクス送信、原本の郵送は行っておりません。
セミナー風景
受講者の声
IT・情報処理 N.F様
メールのレイアウトから書くべき内容・順序が網羅されており、すぐに実践できると感じたので、とても参考になりました。営業プロセスに落とし込む作業をすぐに実行し、継続したフォローをしたいと思いました。不要なら読まない(自分もそうですが)ので、自信がないと思い込まず適度な回数での顧客へのコンタクトの必要性を感じた。
サービス業 H.A様
メールについてロジカルに考えたことがなく、平野様がお話の一つ一つを営業目線で話していただけたのでとても参考になりました。メルマガで見込顧客に対して一生アプローチすることや、今利用しているメールを一つ一つチェックすることなどを今後行いたいと思います。(個人の感想であり、結果を約束および保証するものではございません)
株式会社アタックス 山崎音代様
とても参考になりました。数えきれないほどの留意ポイントを見つけることができました。ありがとうございます。接触頻度を上げるための予告を活用します。(個人の感想であり、結果を約束および保証するものではございません)
サービス業 T.M様
単純接触の回数を増やすためにメールを活用すること、読んでもらいやすいメールの内容やノウハウを勉強できたので、アポがとりづらい顧客や関係構築をスタートする新規顧客へのアプローチに役立てたい。とても参考になった。(個人の感想であり、結果を約束および保証するものではございません)
サービス業 H.F.様
メールのルールを明確化できると思った。明日からすぐに実践できる内容だった。とても参考になった。アクションをするタイミング、内容など実務に合わせて学んだ内容を活用してみたい。(個人の感想であり、結果を約束および保証するものではございません)
匿名希望様
アポイントについては特に困っていることがなかったが、営業プロセスが点になっている場合があると自分では気づきにくい部分を知ることができ、とても参考になりました。(個人の感想であり、結果を約束および保証するものではございません)
講師
メール営業のスペシャリスト、平野友朗が解説します
平野友朗
一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事
株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役
1974年生まれ。筑波大学人間学類(認知心理学)卒業。広告代理店勤務を経て2003年に日本で唯一のメルマガコンサルタントとして独立。2004年、アイ・コミュニケーション設立。2013年、一般社団法人日本ビジネスメール協会設立。ビジネスメール教育の第一人者として知られ、メールマナーに関するメディア掲載1500回以上、著書33冊。メールを活用した営業手法には定評があり、メールとウェブマーケティングを駆使して5000社の顧客を開拓。メールスキル向上指導、組織のメールに関するルール策定、メールの効率化による業務改善や生産性向上などを手がける。官公庁や企業などへのコンサルティングや講演、研修回数は年間150回を超える。
出版実績





- 『すごい「書き方」の超基本』(徳間書店)
- 『そのまま使える! ビジネスメール文例大全』(ナツメ社)
- 『会わずに売れるメール営業』(秀和システム)
- 『テレワーク時代のメール術』(WAVE出版)
- 『伝わるメール術 だれも教えてくれなかったビジネスメールの正しい書き方』(技術評論社)
- 『図解でわかる! メール営業』(秀和システム)
- 『仕事が速い人はどんなメールを書いているのか』(文響社)
- 『イラッとされないビジネスメール 正解 不正解』(サンクチュアリ出版)
講演実績
味の素、アットホーム、アデコ、穴吹興産、イッツ・コミュニケーションズ、伊藤忠商事労働組合(東京支部)、 INAX、茨城日立情報サービス労働組合、SMBCコンサルティング、エプソン販売、川崎汽船、熊本日日新聞社、グローウィル、ケイ・アイ・エス、兼六土地建物、三州食品、新東、セキスイハイム不動産、全国IBMユーザー研究会連合会、宣伝会議、中部マーケティング協会、チューリッヒ保険、TOTO、トッパン エムアンドアイ、ナック、日本電信電話ユーザ協会、日本ドナルドソン、博報堂DYメディアパートナーズ、パナソニック電工、パナソニック電工電路、広島空港ビルディング、富士通マーケティング 関越支社、みずほ総合研究所、三井住友海上火災保険、商工会議所、中小企業家同友会、ラジオ運行実務担当者連絡会、国土交通省、農林水産省、阿蘇市、青山学院大学、嘉悦大学、明治大学、東海中学校・東海高等学校、他
セミナー概要
日時 | オンラインでのみ開催中。申込はこちらから |
---|---|
主催 | 株式会社アイ・コミュニケーション |
協賛 | 一般社団法人日本ビジネスメール協会 |
会場 | アイ・コミュニケーション セミナールーム 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階 大きい地図で見る |
会場アクセス | 都営新宿線「小川町駅」徒歩1分 東京メトロ丸の内線「淡路町駅」徒歩1分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩1分 ※3駅共通の【B7】出口をご利用いただくと徒歩1分です写真による案内はこちら JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」 徒歩8分 JR中央線、山手線、京浜東北線「神田駅」 徒歩10分 都営新宿線、都営三田線、東京メトロ半蔵門線「神保町駅」 徒歩10分 |
定員 | 8人 |
受講料 | 1人 22,000円(税込) 講師派遣(集合研修)についてはこちらから |
支払い方法 | 銀行振込 ※振込先情報は申込時に届く自動返信をご確認ください ※申込日から2週間以内(開催日が近いときは開催5日前まで)にお振り込みください |
お問い合わせ | 株式会社アイ・コミュニケーション 【電話】03-5577-3237 【メール】seminar@sc-p.jp |
グループ申し込み
グループ受講(同日講座2名以上で受講)の場合は、代表者が一括でお手続きください。
申込手順
- 申込フォームに代表者の名前と必要事項を記入(貴社)※受講者欄に、受講者全員の名前・よみがなを記入
- 申込完了の自動返信(弊社→貴社)
- 期日までに指定口座へ振り込み(貴社→弊社)